|株式会社生井|木材、合板、住宅設備機器、サッシ、エクステリア、ユニットバス、システムキッチン、床暖房|
木材
木の蔵
建材
ヒートショック対策
断熱改修
アクアフォーム
サッシ・エクステリア
耐震改修
工務店で家を建てる
ZEH(ゼッチ)について
ひとりゴト
交通アクセス
サイトマップ
貸地のご案内
http://namai-zaimoku.com/
モバイル版はこちら!!
バーコードリーダーで読み取り
モバイルサイトにアクセス!
株式会社生井
〒300-2706
茨城県常総市新石下3662
本社TEL:0297-42-0311
サッシ部TEL:0297-42-2724
FAX(共通):0297-42-4415
-----------------------------------
■木材・建築資材卸売■
-----------------------------------
<< 一覧へ戻る
1
2
3
4
5
6
7
8
「増税後の住宅ローン減税」セミナー開催致します!
2014-02-13
「増税後の住宅ローン減税」セミナーのご案内
消費税率8%を目前に控え、駆け込み需要の影響で建設・住宅関連の方々は多忙な日々をお過ごしのことと存じます。
しかしながら業界の共通認識として
は、増税後の4月からの受注に関しては一時的な勢いの低下を予測しています。更に10%へ増税したら受注がなくなるのでは・・・と、ご不安をお持ちの方も多いのではないでしょうか?この時期、これらを見越した「備え」が必要です。
そこで政府も急激な反動を避けるため、増税後の住宅取得者向けに、様々な優遇制度を設けています。
「備えあれば・・・」の一手は多いほど役に立ちます。
住宅ローン減税
を中心に、
住まい給付金等
、
知って得するセミナー
を企画しました。
ご多忙とは存じますが、是非ご参加ください。
日 時:2月26日(水) 17:30~19:00
場 所:㈱生 井 2階「木の蔵」
内 容:
消費増税後の住宅ローン減税の概要
「住まい給付金」とは
木材利用ポイントの延長と変更点
出席ご希望の方は、お手数ですが、弊社営業担当までお願い致しま
す。
一般の方、弊社が初めての工務店様も大歓迎です。お手数ですが、事前に
お電話にて申込みをお願い致します。
㈱生 井 TEL 0297-42-0311
終了しました。ご多忙中ご参加頂きました皆様、有難うございました。
被災住宅修繕資金助成金の申請は平成26年3月31日迄です
2014-01-30
被災住宅修繕資金助成金の申請はお済ですか?
震災で被害を受けた個人住宅を修繕した場合、その経費の一部を常総市が負担します。
住宅の修繕、補修などの工事、又はそれらと合わせて行う増築や一部改築などを
常総
市内の施工業者
に請け負わせた工事で、工事費用が10万円以上(消費税を除く)
のものです。(平成24年3月31日までに発注した工事については市外の施工業者も対象となります)
申請は平成26年3月31日で終了します
まだ修理のお済でない方はぜひこの機会をご利用ください。
申請者の資格 下記のすべてに該当する方が対象となります。
♦市内に住所のある方
♦住宅の所有者であること
♦他の補助制度の助成を受けていないこと
♦市税などに、滞納がないこと
申請方法 工事完了後、申請書類を商工観光課へ提出
(申請書類は、商工観光課、水海道 市民課、石下 暮らしの窓口センターにあり
ま
す)
【申請書類以外で必ず必要なもの】
・領収書の写し(施工業者の印があるもの)
・工事箇所の写真(施工前と施工後の写真)
※施工前の写真が無い場合は水海道 税務課で発行できる罹災証明書または見積書
などがあれば必要ありません
・代理人による申請は、委任状が必要になります
申請に関しての詳しい内容は、商工観光課まで
現在、修繕をお考えの方にとっては、朗報ですね。
弊社へもこの「助成金制度を利用し
たい」という一般のお客様からお問い合わせいただいております。
利用したいが業者がわからない?等ありましたら弊社へお問い合わせください。ご希望を伺い、常総市内の工
務店、他、業者のご紹介をいたしております。
締切が迫っておりますので、お早めに
1月11日(土)営業日に関するお知らせ
2014-01-09
請求書をお送りする際に同封しております「定休日のお知らせ」にて1月11日(土)が定休日となっておりますが、
営業致しております
。ご迷惑をお掛けし申し訳ございません。皆様のご来社、ご連絡心よりお待ち致しております。
新年のご挨拶
2014-01-06
新年明けましておめでとうございます。皆様におかれましては新しい年をつつがなく迎えられたこととお慶び申し上げます。
昨年は世相を反映し、経済にも希望の持てる一年となりました。業界全体にみると消費増税前の駆け込み需要で本年三月までは勢いを持続すると思われます。反動として四月以降は増税での一時的な消費の落ち込みが予測されます。
弊社では低炭素住宅や潜在的にあるリフォーム需要の推進を行い、皆様のお役に立てる会社づくりに努めて参ります。業界全体の資材不足に際し、出来る限り品質を維持し、速やかな納材を目指します。
本年も皆様のご指導、ご支援を宜しくお願い申し上げます。
株式会社 生 井
代表取締役 生井 一彰
改正消費税法についての弊社の対応について
2013-11-14
平素は格別のご支援を賜り、厚くお礼申しあげます。
さて、すべにご承知のところとは存じますが、昨年改正消費税法が公布され、2014年4月以降に消費税率が段階的に引き上げられる事になりました。
これに伴い、施工日以降に引渡しが行われる課税資産の譲渡等については新税率が適用されることとなります。
但し、契約から期間のかかる請負工事等については、別途経過措置が設けられております。つきましては、弊社での対応につきましては、下記の通りご案内いたします。
※弊社の場合
小売業であることから全ての商品で【B物販品】での対応となります。
サッシ・エクステリアなど商品の「販売」にともなう施工に関してましても、「販売」に付随するものとなり、3/31までに取付工事完了のものが5%、4/1以降に取付工事完了のものが8%となります。
よろしくご理解の程お願い申し上げます。
※経済財政状況の激変にも柔軟に対応する観点から、消費税率引き上げの前に、経済状況等を総合的に勘案した上で、消費税率の引上げの停止を含め所要の措置を講ずることとされてい
ます。よって政府の判断次第で、この改正内容は変更になる可能性があり、また経過措置についても見直しが行われる場合も考えられますので、この点は御留意願います。
石下小学校2年生が(町探検)弊社を見学!
2013-10-30
去年に引き続き、近隣校である茨城県立石下小学校の2年生が校外学習の一環として、職場見学に訪れました。みんなキラキラと目を輝かせ沢山の質問をなげかけてくれました。
「仕事をしていて一番嬉しい時はどんな時ですか?」
「どうして材木屋をやろうと思ったんですか?」
など、純粋な質問に社長も思わずタジタジ
懸命に質問をしたりメモをとる子、大木の年輪を数える子、一人一人さまざま。
弊社で見聞きしたことが、いつか大人になる子供たちの思い出の一頁になれば幸いです
引率された、先生や保護者の皆様、お疲れ様でした
第二回低炭素住宅セミナー開催しました(2F木の蔵にて)
2013-10-28
第一回低炭素住宅セミナーを開催しました。
2013-09-26
ホームページをリニューアルいたしました。
2013-11-22
このたび≪株式会社生井≫のホームページをリニューアルいたしました。
分かりやすく確かな情報発信をこころがけ、皆さまのお役に立つウェブサイトをめざします。
今後とも≪株式会社生井≫のホームページをどうぞよろしくお願いいたします。
木材利用ポイント実施中!
2013-07-01
その
木
、
どこの
木
?
地域を元気にする木?
地域材を使って家を建てたり、リフォームしたりするとポイントがもらえる「木材利用ポイント事業」。地域材の利用は、森林の保全、地域温暖化の防止に貢献し、地域の振興にもつながります。
平成25年7月~ 申請受付中。
<木材利用ポイントの付与対象>
スギ、ヒノキなどの地域材を基準以上利用するなどの条件を満たし、平成25年4月1日から平成26年3月31日までに工事着手した木材住宅(30万ポイント。被災地での新築は50万ポイント)、内装・外装木質化(最大30万ポイント)など。1ポイント1円相当で、地域の農林水産品などと交換できます。
ご注意:木材利用ポイントの発行額が予算額に達した場合には、申請期限(平成26年7月31日)が終了する前であっても木材利用ポイントの発行を終了します。
木材利用ポイント事務局
木材利用ポイントチラシ
( 2013-09-04・ 1024KB )
1
2
3
4
5
6
7
8
▲ページトップへ戻る
|
トップページ
|
会社案内
|
採用情報
|
個人情報保護方針
|
木の蔵
|
建材
|
ヒートショック対策
|
断熱改修
|
アクアフォーム
|
サッシ・エクステリア
|
耐震改修
|
工務店で家を建てる
|
ZEH(ゼッチ)について
|
ひとりゴト
|
交通アクセス
|
サイトマップ
|
貸地のご案内
|
<<株式会社生井>> 〒300-2706 茨城県常総市新石下3662 TEL:0297-42-0311 FAX:0297-42-4415
Copyright © 株式会社生井. All Rights Reserved.
表示:
スマートフォン
|
パソコン