本文へ移動

種類・特徴・メンテナンス

フローリングには種類があります

種類は主に4つです

単層フローリング(無垢フローリング)
天然木を木材として切り出し、一枚板の床板に加工した床材
(継ぎ足したり、重ねたりしていない100%の天然木)
15㎜厚



床暖房対応可能なものもあるが基本不可
オイル塗装可(汚れや乾燥、水気から表面を守り手軽にメンテナンス出来る)

ウレタン塗装可(メンテナンス可だが専門の業者に依頼)
天然木の質感や風合い、触れる
  温かさは格別
木の種類や材料のグレード、サイ
  ズなど幅広く、価格も幅広く豊富
  にある(主に90㎜~120㎜幅)
耐久性がある

 ※無垢のメリット、デメリットは次項を
 ご参照ください
複合フローリング 
挽板(ひきいた)
集成材や合板の基材の上に薄くスライスした天然木(単板)などを張り合わせて作られた床材
表面は木材を2~3㎜程の厚みで挽いた板で、仕上がりは無垢に近い質感

材種は主にオーク材やウォールナット、ハードメープルやブラックチェリーなど、意匠性に優れ人気の樹種に限定
床暖房対応可能
オイル塗装可

ウレタン塗装可(ウレタン塗装の場合は、塗膜が固いので専門の業者へ依頼)
無垢同様、木の温もり、経年変化
  を楽しめる
基材が合板であるため、無垢材
  よりも反り、収縮は少ない
傷が付くと凹むが、下の合板は
  見えない
無垢フローリングに比べ幅広材
  (120㎜~190㎜)がある
挽き板に使用する樹脂は高価な
  ものが多く、製造に手間がかか
  るため価格は高め
製造時、石油製品を多用し、環境
  負荷が高い
複合フローリング 
突板(つきいた)
集成材や合板の基材の上に薄くスライスした天然木(単板)などを張り合わせて作られた床材
表面は木材を0.2~1㎜程の薄さにスライスしたもの(この表面材は天井材や家具、テーブルの天板など様々な箇所に使われている)
床暖房対応可能
基本的にはウレタン塗装(メンテナンス可)

ワックスの場合、半年から一年に一度の定期的なワックスがけが必要
コストを押さえつつ、微かに木材
  の風合いを楽しめる
温度や湿度の変化に強く、ねじれ
  、反りなどにも強く床暖房に使え
  るものが多い
表面に傷が付くと、下の合板が見
  える(物の落下衝撃でも割れるこ
  とがある)
反り・収縮などは少ないが、傷が
  付くとそこから徐々に剥離してい
  くので、施工当初が一番美しい
  状態
高級感が出にくい
複合フローリング 
   (シート)
オレフィンなどの樹脂や紙などに木目模様をプリントしたシートを、集成材や合板の基材の上に張り合わせて作られた床材
表面は樹脂などに木目模様などをプリントしたシート
床暖房対応可能
シートなので水拭き可能

傷は付きにくく、お手入れはしや
  すい
耐久性が低い(表面が一度剥が
  れてしまうと修復困難)
木目が精巧に再現されていても
  、天然木の温もりや経年変化は
  ない(冷たさを感じる)
安っぽい

無垢フローリングのメリットは沢山あります


空気を多く含み保温性や断熱性があるため、人工物より、
       裸足でもヒンヤリ感が少なく、肌触りが良い
無垢材は人工物より柔らかいため、体への衝撃を押さえ、
       脚・腰への負担を軽減(樹種により硬さは違います)
梅雨から夏にかけては余分な湿気を吸収し、素足で歩い
      てもべとつかず快適
乾燥する秋から冬には、湿気を排出する調湿作用がある
人工物より、静電気を押さえる
複合フローリングは表面塗装の剥がれヒビにより、接着剤劣化が進み表面化粧材が剥がれていくが、無垢材はオイルやワックス
       塗布により劣化の抑制・修復が可能で耐用年数が長い
年月を経て色に変化が出たり(樹種により異なります)、艶が出て味わいや高級感を増すので、使い込むと愛着が増すという方が
       多い
木の表面には無数の凹凸があり、光の反射をやわらげ目に優しい
木に含まれる精油成分フィットンチットがリラックス効果を高め、免疫力の向上に役立つ
抗菌効果や浄化能力でアレルギーや喘息の方に良い
天然素材なので同じものはなく、全てがオリジナル…すべて違うから、表情豊かで面白い
複合フローリングに比べ生産に手を加えないため環境にも優しい

無垢フローリングのデメリットもあります


複合フローリングに比べ、施工に手間がかかる(プロにお任せ)
価格が高い場合がある
複合フローリングに比べ、傷が付きやすい(樹種、塗装・無塗装により異なります)
水分を長時間放置すると、シミ・輪ジミ・黒ずみの原因になる(明るめの材種だと目立つ)
汚れを長時間放置するとシミ、カビの原因になる

無垢の記憶

 小さい頃、よく遊びに行った祖母の家には長い廊下があって、走ったり、寝転んだり、庭を眺めたりして遊びました。古くて長いその廊下には、沢山のキズや凹みがあったとも記憶しています。それは人が生きて、暮らした証。温かく優しい思い出の一コマに、足裏の僅かな凹凸の感覚も残っていて、それは今も嫌な思い出ではなく”幸せな記憶”です。天然物には、人工物にはない「古さを味わいに変える」そんな不思議な力があると私は思うのです。

 それから半世紀近くを経て、無垢フローリングの品質や加工・乾燥技術は格段に良くなりました。もしかしたら、今の子供達にとっての”足裏感覚の記憶”は違ってくるのかもしれません。ただ、何とも言えず温かい肌触りは、今も昔も変わりません。私達、無垢材を愛する材木店としては「無垢材を使いたいとお思いなら、使用上、構造上何らかの問題がある場合を除いて、多少の個性(木目・割れ・反り)は”自然素材ならではの味”と捉えて頂き、それをよくご理解、ご納得頂いた上でお選びいただきたい」と、いつもお話しています。それが、無垢材が遥か昔から愛され続けてきた所以でもあるからです。もともと、工業製品のように、全部が同じに仕上がることのない素材です。
 だからこそ個性を尊重する現代に於いて、無垢の個性もきっと「我が家だけの思い出」を彩ってくれる1ピースになっていくことでしょう。

そんな無垢材の、お手入れや修復が必要な場合のため、下記に幾つかのメンテナンス方法をご紹介いたします。

無垢フローリングのメンテナンス方法

代替テキストをご記入ください
普段のお手入れ

ホコリを除去するために、乾拭きフローリングワイパーの使用が簡単でピッタリです!雑巾なら乾拭きで。

水滴や油などが表面に付着した場合は、すぐに拭き取ってください。放置すると、後が残る場合があります。

ひどい汚れには、乾拭きでゴミやホコリを取り除いた後、固く絞った雑巾か床用洗剤や中性洗剤を染み込ませた雑巾で汚れを拭き取り、乾いた雑巾で乾拭きするとキレイになります。(強く擦り過ぎると、フローリングの表面が毛羽立ってしまう場合があります)

定期交換するようなモップの場合、ゴミやホコリを包み込む吸着剤が使用されているものは複合フローリング用です。(無垢材で科学雑巾を水濡れ箇所に使用すると、白っぽくなる恐れがあります)

吸着剤なしのマイクロファイバー素材のモップならOKです。
代替テキストをご記入ください
アイロンで小さな凹みを戻す

1)割れや傷部分のホコリや汚れを除去(木の表面には凹凸が
   あります)
2)濡らしたタオルを置き(または少量の水をかける)、上からア
 イロンをかける
これでかなり戻ります。傷も一旦浮き上がらせて、サンドペーパー
をかけた方が最小のお手入れで済みますよ。
複合フローリングやウレタン塗装では、塗装が剥がれるの
  で行わないでください(ウレタン塗装は専門業者でないと
  メンテナンスできません)
代替テキストをご記入ください
蜜蝋ワックスで傷の隙間を埋める
天気が良い日を選び、風通しをよくしましょう
室温が5℃以下の時や雨天で湿気が極端に高い時は
床面が白くなることがありますので、ワックス掛けはさけてください
1)割れや傷部分のホコリや汚れを除去
2)サンドペーパーで表面を平滑にする
3)蜜蝋ワックスを塗る(木の表面にある凹凸にワックスが入り、
 汚れの侵入と防水・防汚効果を発揮)
 お使いになるワックスの説明書をよく読んでご使用ください。

複合フローリングやウレタン塗装では、塗装が剥がれるの
  で行わないでください
代替テキストをご記入ください
汚れを消したい

1)割れや傷部分のホコリや汚れを除去
2)台所用スポンジの柔らかい面で、汚れを擦る
3)粗い面でワックスを剥がす(ここまでで結構消せます)
4)剥がした部分に、スポンジの柔らかい面でワックスを塗る
 (塗布後半日~一日乾かす)
お子さんがマジックを付けてしまった場合も有効です
複合フローリングやウレタン塗装では、塗装が剥がれる
  ので行わないでください

裸足で…触れて感じる床の温かさ
フローリングとして使う


目に触れて癒される
天井材として使う



どんな色をチョイスしても
お部屋のイメージを和らげ・
高級感を演出してくれるから壁にも使う

コラム

コラム    「知って欲しい無垢のこと 材木店の本音」

 材木に囲まれ100年を超えた会社が語る本音です。「無垢はよく知ってからチョイスして欲しい」 

「無垢って良いですよ」私達は自信をもってそう言います。「何となく良い→だから良いんだ!」って思って頂けたら、材木屋冥利に尽きます。
 
無垢をお好きな方ならご存知かもしれませんが、無垢フローリングには調湿作用があります。乾燥する時期はお肌がカサカサしたり、湿度の高い時期にはべたついたり…これって不快ですよね。その点、調湿作用があると適度に調整してくれるため、住む人にとっては快適です。

その”調湿作用”を活かすため、半年から一年程度自然乾燥を行い、更に人工乾燥技術を用いて水分を10~13%に抑えた製品にして出荷されます。けれど現代の住宅は気密性が高かったり、お部屋の使用環境によっては、良いはずの調湿作用が「伸縮・割れ」を起こす場合もあります。
木は湿気を吸うと膨張し、乾燥すると収縮します。収縮の場合、継ぎ目に数ミリの隙間が出来ることもあって、これが僅かな反りや割れを引き起こす場合がありますが”四季を通し、僅かな膨張と収縮という変化を繰り返しながら、少しずつ環境に馴染んで安定していくのです。
 
施工は膨張時の反りを防ぐよう0.5㎜~1.0㎜程度の隙間を取り、床下の状況(構造や湿気、下地材など)に配慮し行います。ですから、手間代が多少かかりますが、素人がやるより職人さんにお任せした方がベターです。施工は最初の一回。住むのは数十年です。決して、これをデメリットとは思わないでくださいね。

「複合フローリングより、傷や凹み汚れが付きやすいでしょ」と思われがちですが、それって生活しているとどんな場所にも起こることですよね。
よく使う場所は目に触れて気付くし、そうでないと気付かなかったりする。気になる方は気になるし、気にならない方は気にならない。
新築時は全てがピカピカですので、ちょっとしたキズや凹みも気になりますが、無垢材に限らず、少しずつ付いたキズや凹みは案外気にならないものです。
我が家ではリフォーム完成直後、熟練の職人さんによる珪藻土の美しい壁に、子供に赤いクレヨンの放物線を書かれました。頭が三角になりそうな位の衝撃と落ち込みでしたが、今となっては、子供の成長を語る上で懐かしい思い出となっています。(笑)
多少の経年劣化も、ヨーロッパの家具などでは「空間に時間の深みを与えてくれるヴィンテージ品」としてニーズが高く、そんな価値観もあったりするんですよ。

個人的には、どうしても気になる方は”良く使う汚れやすい場所は無垢以外で、その他の場所に無垢を使用し、部屋のイメージやくつろぎ感にはこだわる”というのも一つの手だと思います。日焼けが気になるなら、日の当たりにくい廊下や寝室に使う、天井や腰壁に使うなど使い方は様々です。
更に個人的に言うと「床・壁・天井の全てに無垢を張りたい」というお客様には、2ヶ所に絞るご提案をしています。カントリー調を望まれる方以外なら、その方が家具も選びやすく、現代の住宅にマッチしていておススメです。

もう一点「工業製品の方が丈夫でしょ」とお思いの方がいらっしゃるのですが、耐用年数で言えば、クッションフロアは10年。複合フローリングは15~20年、無垢フローリングは30~50年です。無垢が最も長いんです。
複合フローリングは、表面の汚れや傷を修復することが難しく、合板をつなぎ合わせる接着剤の寿命が短いので、無垢フローリングよりも頻繁に交換が必要とされているんです。公共の体育館などでは10年に一度位の割合で塗装工事を実施して、定期的なメンテナンスを実施しています。
お手入れによっては更に長い期間ご利用いただける無垢フローリングは、文化財に多いのも頷けますよね。

人にも環境にも優しい無垢材をいつも傍で感じれることに感謝しながら、今日もひたすら無垢材と向き合っています。
TOPへ戻る