フローリングには種類があります
種類は主に4つです
単層フローリング(無垢フローリング) | 天然木を木材として切り出し、一枚板の床板に加工した床材 (継ぎ足したり、重ねたりしていない100%の天然木) | 15㎜厚 | オイル塗装可(汚れや乾燥、水気から表面を守り手軽にメンテナンス出来る) ウレタン塗装可(メンテナンス可だが専門の業者に依頼) | 温かさは格別 ズなど幅広く、価格も幅広く豊富 にある(主に90㎜~120㎜幅) ※無垢のメリット、デメリットは次項を ご参照ください |
複合フローリング 挽板(ひきいた) | 集成材や合板の基材の上に薄くスライスした天然木(単板)などを張り合わせて作られた床材 | 表面は木材を2~3㎜程の厚みで挽いた板で、仕上がりは無垢に近い質感 材種は主にオーク材やウォールナット、ハードメープルやブラックチェリーなど、意匠性に優れ人気の樹種に限定 | オイル塗装可 ウレタン塗装可(ウレタン塗装の場合は、塗膜が固いので専門の業者へ依頼) | を楽しめる よりも反り、収縮は少ない 見えない (120㎜~190㎜)がある ものが多く、製造に手間がかか るため価格は高め 負荷が高い |
複合フローリング 突板(つきいた) | 集成材や合板の基材の上に薄くスライスした天然木(単板)などを張り合わせて作られた床材 | 表面は木材を0.2~1㎜程の薄さにスライスしたもの(この表面材は天井材や家具、テーブルの天板など様々な箇所に使われている) | 基本的にはウレタン塗装(メンテナンス可) ワックスの場合、半年から一年に一度の定期的なワックスがけが必要 | の風合いを楽しめる 、反りなどにも強く床暖房に使え るものが多い える(物の落下衝撃でも割れるこ とがある) 付くとそこから徐々に剥離してい くので、施工当初が一番美しい 状態 |
複合フローリング (シート) | オレフィンなどの樹脂や紙などに木目模様をプリントしたシートを、集成材や合板の基材の上に張り合わせて作られた床材 | 表面は樹脂などに木目模様などをプリントしたシート | シートなので水拭き可能 | すい れてしまうと修復困難) 、天然木の温もりや経年変化は ない(冷たさを感じる) |
無垢フローリングのメリットは沢山あります
![](/files/libs/3504/t/202202031005555081.jpg?1644023454)
裸足でもヒンヤリ感が少なく、肌触りが良い
脚・腰への負担を軽減(樹種により硬さは違います)
てもべとつかず快適
塗布により劣化の抑制・修復が可能で耐用年数が長い
多い
無垢フローリングのデメリットもあります
![](/files/libs/3505/s/202202031048383889.jpg?1644023454)
日頃のお手入れ
無垢フローリングのメンテナンス方法
![代替テキストをご記入ください 代替テキストをご記入ください](/files/libs/3507/p/202201130930559322.jpg?1644023454)
![代替テキストをご記入ください 代替テキストをご記入ください](/files/libs/3508/sw/202201131543531703.jpg?1644023454)
1)割れや傷部分のホコリや汚れを除去(木の表面には凹凸が
あります)
2)濡らしたタオルを置き(または少量の水をかける)、上からア
イロンをかける
これでかなり戻ります。傷も一旦浮き上がらせて、サンドペーパー
をかけた方が最小のお手入れで済みますよ。
で行わないでください(ウレタン塗装は専門業者でないと
メンテナンスできません)
![代替テキストをご記入ください 代替テキストをご記入ください](/files/libs/3509/sw/202201131551567220.jpg?1644023454)
天気が良い日を選び、風通しをよくしましょう
室温が5℃以下の時や雨天で湿気が極端に高い時は
床面が白くなることがありますので、ワックス掛けはさけてください
1)割れや傷部分のホコリや汚れを除去
2)サンドペーパーで表面を平滑にする
3)蜜蝋ワックスを塗る(木の表面にある凹凸にワックスが入り、
汚れの侵入と防水・防汚効果を発揮)
お使いになるワックスの説明書をよく読んでご使用ください。
で行わないでください
![代替テキストをご記入ください 代替テキストをご記入ください](/files/libs/3510/sw/20220113154253447.jpg?1644023454)
1)割れや傷部分のホコリや汚れを除去
2)台所用スポンジの柔らかい面で、汚れを擦る
3)粗い面でワックスを剥がす(ここまでで結構消せます)
4)剥がした部分に、スポンジの柔らかい面でワックスを塗る
(塗布後半日~一日乾かす)
お子さんがマジックを付けてしまった場合も有効です
ので行わないでください
無垢の記憶
![](/files/libs/3506/t/202202041700159155.jpg?1644023454)
小さい頃、よく遊びに行った祖母の家には長い廊下があって、走ったり、寝転んだり、庭を眺めたりして遊びました。古くて長いその廊下には、沢山のキズや凹みがあったとも記憶しています。それは人が生きて、暮らした証。温かく優しい思い出の一コマに、足裏の僅かな凹凸の感覚も残っていて、それは今も嫌な思い出ではなく”幸せな記憶”です。天然物には、人工物にはない「古さを味わいに変える」そんな不思議な力があると私は思うのです。
それから半世紀近くを経て、無垢フローリングの品質や加工・乾燥技術は格段に良くなりました。もしかしたら、今の子供達にとっての”足裏感覚の記憶”は違ってくるのかもしれません。ただ、何とも言えず温かい肌触りは、今も昔も変わりません。私達、無垢材を愛する材木店としては「無垢材を使いたいとお思いなら、使用上、構造上何らかの問題がある場合を除いて、多少の個性(木目・割れ・反り)は”自然素材ならではの味”と捉えて頂き、それをよくご理解、ご納得頂いた上でお選びいただきたい」と、いつもお話しています。それが、無垢材が遥か昔から愛され続けてきた所以でもあるからです。もともと、工業製品のように、全部が同じに仕上がることのない素材です。
だからこそ個性を尊重する現代に於いて、無垢の個性もきっと「我が家だけの思い出」を彩ってくれる1ピースになっていくことでしょう。
そんな無垢材の、お手入れや修復が必要な場合のため、下記に幾つかのメンテナンス方法をご紹介いたします。